2018年 11月 26日
『神楽の月のお茶会』終了しました。 |
『神楽の月のお茶会』
おかげ様で無事に終了しました。
お茶の先生方に金継ぎ工房オープンのお祝いでのお茶会のお席を作っていただき、たくさんのお客様にもご参加いただきました。
みなさま、本当にありがとうございました。
茶道の歴史、お道具について、季節との関わりなど幅広く、お茶、お食事、お菓子と楽しく分かりやすく先生が説明してくださり、皆さんとお抹茶をいただき、贅沢な時間でした。
楽しかったです。
美味しかったです。
午後からは教室もあり、あっという間に元通りの部屋に(笑)。みなさまお手伝いもありがとうございました。
↓準備中からの写真です。

お席を作っているところ。

共有スペースは楽屋裏に(笑)。

古賀先生が金継ぎされたお茶碗も登場。

和室の雰囲気を残しておいて良かった。

水差しは三浦先生作。10月の満月の夜に焼かれた『旅月』だそうです。


三浦先生。

私はお作法がわからないのでいちいちわあわあ騒いでいましたが、皆さん静かにいただいていました(笑)。



10名参加で、5名は初対面の方でした。
古賀先生や三浦先生のおかげもあり、空気はほのぼの(笑)。

面白いお茶碗が次から次に登場します(笑)。



お弁当も美味しかった。かめさんのイラストも見逃せません!

竹の根の部分が花入れになっています。

お菓子の盛り鉢も古賀先生の金継ぎ。

餡とクリームチーズとマスカットが入った最中。癖になりそうです。

煙草盆。

香合は黒柿に蒔絵。素晴らしいです。

お茶会後は教室。
登山をされる生徒さんがアケビと葉っぱをくださった。アケビ、久しぶりです。懐かしい~。

拭き漆用のタンポ。
by chanchun62
| 2018-11-26 03:18
| 金継ぎ工房
|
Comments(0)